vimをソースから入れてみた。

残念ながら、コマンド履歴見れば後から記録残せるだろうと踏んでいたが、いろいろあって履歴がない状態なのでオプション指定忘れた。

確かこんな感じ。というか、configureオプションにもTab補完が効いたので適当に'--enable'とか打ってからTab補完すればおk。

./configure --enable-perlinterp --enable-pyhoninterp --enable-rubyinterp --enable-multibyte --disable-gui

上記コマンド実行前にCygwinのsetup.exeから追加でgccとg++をインストールしてから行った。
makeの段階で何かPthread関連の警告ぽいの出てたみたいだが、一部文字化けしていて何書いてあるか分からなかったorz

それでもなんとか通ったみたいなので、make install


以下のごちゃごちゃは、'vim --version' の出力の + or - 部分抜粋。

Normal version without GUI.  Features included (+) or not (-):
-arabic +autocmd -balloon_eval -browse +builtin_terms +byte_offset +cindent 
-clientserver -clipboard +cmdline_compl +cmdline_hist +cmdline_info +comments 
+cryptv -cscope +cursorshape +dialog_con +diff +digraphs -dnd -ebcdic 
-emacs_tags +eval +ex_extra +extra_search -farsi +file_in_path +find_in_path 
+float +folding -footer +fork() -gettext -hangul_input -iconv +insert_expand 
+jumplist -keymap -langmap +libcall +linebreak +lispindent +listcmds +localmap 
+menu +mksession +modify_fname +mouse -mouseshape -mouse_dec -mouse_gpm 
-mouse_jsbterm -mouse_netterm -mouse_sysmouse +mouse_xterm +multi_byte 
+multi_lang -mzscheme -netbeans_intg -osfiletype +path_extra +perl +postscript 
+printer -profile +python +quickfix +reltime -rightleft +ruby +scrollbind 
-signs +smartindent -sniff +statusline -sun_workshop +syntax +tag_binary 
+tag_old_static -tag_any_white -tcl +terminfo +termresponse +textobjects +title
 -toolbar +user_commands +vertsplit +virtualedit +visual +visualextra +viminfo 
+vreplace +wildignore +wildmenu +windows +writebackup -X11 -xfontset -xim -xsmp
 -xterm_clipboard -xterm_save 

・・・・・・いろいろ気になる項目あるけれど、
とりあえず、これで '+python' となったのでOmni補完が使えそう。
pythoncomplete - Python Omni Completion : vim online
もダウンロードして使えるようになった!


よし、早速使ってみるかで起動するとswapファイルが作れないとメッセージが!!
何故?!と調べると、容量不足だとか。


『そ ん な ば か な !』


と2GBのUSBの容量を見てみるといっぱいいっぱいだった。
Cygwinだけで1.5GB位占有している!


いい方法が思いつかなかったので、4GBの同じ種類のUSBを購入しましたとさ。SONYのPOCKET BIT MINI 4GBです。
2500円程度で買えた。今じゃ4GBでも1000円切るものがあったりとか。すごく・・・・・・安いです///

容量にゆとりが出来たので容量不足の心配は今のところなし。恐らくこれ以上新しくパッケージ追加もないだろう、と思いたい。


試しに以前から作ろうと思っていた簡単な関数1個だけのモジュールを書いた。
ドキュメント含めると90行弱だけれど、関数自体は40行程度。
これで動画のリンク抽出がちょっと簡単になった、的な。


こうやって使ってみると、コンソールだけで作業のほとんどは完結できる(ネットは必要だけれど)。
screenはまだ慣れない部分あるけれど(バッファサイズ変更とかできる?画面サイズ超える出力だと前の部分が見れない)。
コンソールの全体の大きさも1024x600に収まるサイズで作業してたし、これはいよいよネットブックの購入も検討したいところ。
あとは金銭面だけだなw
あとなぜかUS配列モデルというものがなかなかない。HPのmini-PCも今では日本語配列だし。